Topics

グループトピックス

Topicsトップ

PRAP OPEN NOTEを更新しました!

サステナビリティ活動の「火種」を消さない秘訣は、対話から。

今回も日本イーライリリーの川副祐樹さんと、クレアン浦上英朗さん、プラップジャパンの福島京さんの対談をお届けします。 日本イーライリリーが、新たなサステナビリティ活動を検討する過程をお聞きした前編に続き、後編では活動の対外発信に際して意識した点、これからの取り組みの展望にフォーカスしてお話いただきました。 <対談メンバー紹介> ■川副 祐樹さん 日本イーライリリー株式会社(コーポレート・アフェアーズ本部) 大手内資系メーカーで、海外赴任もはさみながら幅広く社内外広報や農業分野での技術営業に従事。2020年、社会情勢と人生を考え、故郷である兵庫県に戻り転職。外資系製薬企業の企業広報として、社内外ステークホルダーを巻き込み、ソーシャルインパクトの創出にも挑戦中。 ■浦上 英朗さん 株式会社クレアン(サステナビリティ・コンサルティンググループ) ITソリューション企業を経て、2003年に株式会社クレアンに入社。企業のCSR/統合レポートの制作支援の他、CSR/統合経営の推進についても現状分析、目標策定、重要課題(マテリアリティ)策定、社内浸透など、多数の企業を支援。 ■福島 京さん 株式会社プラップジャパン(コミュニケーションサービス本部 第6部) 大学・大学院で国際関係について学ぶなかで、社会課題に対するアプローチ手段としてPRに興味をもつ。パブリシティを強みとするPR会社、途上国発ファッションブランドの広報を経て、プラップジャパン入社。「プラップ・サステナビリティ & SDGsラボ」のメンバーとして、PR×サステナビリティ領域の可能性を模索中。

<前編記事はこちらから>

——前編では、日本イーライリリーが手掛けるサステナビリティ活動であるコミュニティ貢献活動プログラムの新たな“傘”となる施策として、「ヤングケアラーを取り巻く環境改善」に新たに取り組むことを決定するまでのプロセスをお聞きしました。前編のおさらいも兼ねて、本活動が目指す方向性について、改めてお聞かせいただけますでしょうか。
川副:社内の有志メンバーと議論をしたり、支援団体の方とお話をさせていただいたりする中で、今回の取り組みの方向性を次の通り整理しました。①ヤングケアラーが健康関連の情報にアクセスできる環境をつくること、②自分の時間がなかなかとりづらいヤングケアラーに対して、時間や場を提供している団体を支援すること、③日本におけるヤングケアラーという認知を正しいものとする、という三点です。 特に三点目に通じますが、活動の序盤では「日本イーライリリーがヤングケアラーに関する取り組みを行っていることを全従業員が認識している」状態を目指すべきゴールとしていました。私たちがこのテーマに取り組む以上、社内に対してコミットメントを伝えていく必要があると考えていたんです。
福島:活動を対外発表するにあたって、「“日本イーライリリーは、ヤングケアラーのこれからを創る取り組みをしていくんだ”という決意をまずは社内に向けて発信することが重要。社員たちがヤングケアラーのことを知り、その存在に気づき意識を向けるための活動をきちんと行いましょう」という川副さんの言葉が印象に残っています。
——取り組みの実行主体となる社員さんたちにきちんと認識・納得してもらうことが成功のファーストステップですね。具体的にはどのようにコミットメントを発信したのでしょうか。
川副:当社では15年にわたって継続している地域貢献活動として「リリージャパン・デイ・オブ・サービス」というボランティア月間があります。この月間のキックオフイベントの機会を活用し、活動の開始を発表しました。 なお、このタイミングでヤングケアラーの専門的知見をお持ちであるNPO法人「ふうせんの会」さんとのパートナリング契約も締結しました。ヤングケアラーの元当事者の方が所属しているふうせんの会さんと協働することで、一方的にならず、よりヤングケアラーに寄り添った活動を探っていきたいと考えていた背景があります。
福島:キックオフイベントでは、ふうせんの会さんをお招きしたオンラインセミナーも開催し、ヤングケアラーを取り巻く現状や課題、元ヤングケアラーの方の体験談などをお話いただきました。社員の皆さんがヤングケアラーという言葉を表面的に知るのではなく、実態をしっかり理解する場として機能して、とてもよい機会でした。
近年SDGsウォッシュも揶揄されていますが、今回の活動において対外発信に際して意識した点は?続きはこちらから。

pagetop